晴耕雨読

晴耕雨読

忘れてしまうから残す

#検察庁法改正案に抗議します

事実と真実は違うこともあるということを本を読んで改めて知った。何者かによって操作された“真実”のないフェイクニュースをたくさんの人々が信じてしまうのはとうてい嘘と思えない巧妙なものだからなんかじゃない、そこに書かれた“事実”を信じたい、信じていたい一心からだということも知った。100パーセント賛成、反対を得られる意見などこの世にはもう存在しないことなんてもう知っている。誰かのかざす、自分のかざす正義なんてものはひどく脆くてもはや意味なんて無いということももうずっと昔から知っている。「偽善だそんなもの」なんて冷たく鋭い矢が容赦なく飛んでくるということだってよくよく知っている。

知っているのだ、人間なんてものは所詮、とても弱くて弱々しくて、どうしたって自分だけがかわいいと思ってしまうことを。

でもだからと言って他の誰かを不幸にしたり蹴落としたり、そういうことをしてはいけないということを、わたしたちはそれも、ちゃんと学んできたはずだった。「ともだちにされていやだなとおもうことはしちゃだめなんだよ」「人にされて嫌なことはしない」何度だって言い聞かされてきたはずだった。それなのに人は、いつもどこかで間違えてしまう。欲や、情、その他の何かもっとその人にとってとても大事にしたいなにかにうまく惑わされて。それが正解なんだ、それが“真実”であるはずなのだ、と信じたくて。




検察庁法改正案に抗議します』とは書いたが、本当に立憲民主党が“事実”として力強く、熱く話していることははたして“真実”なのか、そんなものはわからないじゃないかとわたしはおもっている。たとえそれが“事実”だとしても、“真実”の中にはその渦中にいる人にしか知りえない隠されたなにかがあるのかもしれない。たとえそれが“事実”だとしても、今そうすることが本当にこの先の未来や将来をよくすることになるのかどうかなんてわたしには想像がつかない。『かもしれない』はたしかに分かる。定年退職の年齢を引き上げることになんてなんの意味もないの『かもしれない』んじゃないのかと。でもそれはただの可能性の話なだけであって、“真実”になんて一生なりはしない。



それでもわたしたちは、この頭で、この手でしっかりと選択しなければいけない、これからだってずっと選択し続けていかなければいけないのだと思う。いや、選択し続けてこなければいけなかったのだ。分からないかもしれない、でも分かろうとしなければ分からない、逆に言えば、一生懸命理解しようとすればほんのちょっとだけでもなにか発見があるかもしれなかったのだ。わたしだっていまだに何も分かっちゃいないよ。社会は苦手だった。日本史も、世界史も、経済もぜんぜん好きじゃなかった、今もそう。流れてくるたくさんの人の意見を読んでも、周りの誰かが発言を始めたって、(分からない、なにがウソでなにが本当なのか、ぜんっぜん分からない)と、選択するのが怖かった。

でもするしかない。分からなくたって自分で「これが正しいと思うから」と自分の意思で、自分の手で判断していくしかないのだこうなったら。たとえその選択した“事実”が“真実”とはもしも異なっていたとしても、たくさんの人間によって選択されたあらゆる選択肢(これを世論と呼べるならそう呼びたい)をもって判断するのは、あらゆる勉学に励み試験を突破し涙ぐましい努力の末に今の立ち位置を獲得したであろう政治の専門家である、政治家たちなのだ。



選択する。わたしは検察庁法改正案に抗議したい。わたしはそれは、してはいけないことだと思ったから。


0507

「周りは全然かかってないからなんか違う世界の話みたいやもん」久しぶりにスマホ画面を隔てて顔を合わせた友人にそう言われて初めて、ああたしかにそういう見方もあるのか、おもしろいなと純粋におもった。もしかすると自分だけ生きている、生活している今この世界線がまったく違って、苦しい苦しい自粛生活を常にそして理不尽にも強いられている世界の人達はまったく別の世界線にいたりするのかもしれない。地元の道を歩く人たちも、自転車を漕ぎながら歌を歌ったりしている人たちも、ただ平然といつものごとくマスクをしているだけで、あんなよく分からない潜伏期間のながすぎる病原菌が流行っているなんてことのないわたしの世界にいるのかも。いや、なんて馬鹿らしいんだろうか。情報だけが淡々と降ってくる毎日にはもう既にうんざりしているからすぐそんな馬鹿馬鹿しいことばかり考えてしまう。でもただ、会えないならビデオ電話でもしようよとなるほんのりこそばゆいこの感じには、皮肉にもなんかちょっといいんじゃないか、なんてことを思い始めているからあまりネガティブなことは言えない。



さて、今日一日なにをしたかを書くか、何を考えているかを書くかで(あーあ、)と迷ってしまったので今日はもう何も書かないという選択をする。今日したことはあまりにも地味すぎるし、考えていることは考えていることであまりにも暗すぎてここには載せていいものなのかどうか、というかそう考えている時点で多分載せない方がいいんだと思う。あまりネガティブなことは言えない、言いたくないよね。みんな元気でいればそれでいいよ、ほんとうにそう。そんでもってなにか楽しくってワクワクするようなことが自分のできうる範囲でできればいいのだけれど、でもそれはなんかいまいち見つかりません。羨ましいわけじゃなくてね。嫉妬とかでもなんでもなくて。でも今こんな状況でも必死にやれることをやっている人達が、やろうとしているかっこいい大人の姿が、どうにもずっと、ひたすらずーっと、直視できないでいるままなだけなのだ。

0417 完全自粛生活7日目

自粛している間、煙草を吸う時間が多くなったように思う。日常サイクルがおかしくて眠れない時、いつのまにか眠らずにこうして朝を迎えた時、1本で充分に思う日もあれば、寒さで手がかじかみながらも最大5本、吸い終わっている日もある。5時38分。空はすっかり明るい。すぐそばを走る道路に車通りはまだ少ないのか、一日こうなのかはわからないけれどきっとこれくらいの音の感覚が心地いい。なにかに似てるな、と思えば夏に家族や親戚たちとよく行ったキャンプの日の朝か、と思い当たった。暑さとテントの狭苦しさで目が覚めて、隣に寝ている従姉妹をおこさないように這い出ると外はいつもこんな明るさで、静けさもよくよく似ている。もう暫く行かなくなった。みな成長してどんどん夏休みのスケジュールが合わなくなって、いつのまにかなくなっていた。寂しいとも思わなくなって、だいぶ経った。あの川の冷たさ、流れの速さはなぜか相も変わらず覚えているのに。




父と母から別々によくLINEが送られてくる。夜ご飯を食べに来い、と2人とも同じような文章なのだが、昨日の夜は母が餃子を買ったというので自転車でさっと向かった。「なんか食べたいもんあったらつくるけど〜」という文面に「からあげかな!」と返信する自分はお子様なのだろうか、なんてことを思いつつ。そういえばその少し前にも同じことを聞かれた時に「ハンバーグかな!もしくはカレー!」なんて言っていた気がする。おおよそ22歳が親に対してリクエストする料理のレパートリーとしてはいかがなものか、とは思うが、その日のハンバーグは美味しかった。唐揚げも久しく食べるとやっぱり美味しい。帰るとかならず2階を改築する話、仕事がなくて収入が減るならこっちに帰って来たらどうかという話、休業補償はどうするのかという話、相変わらず流行りまくっているウイルスがどうのこうのという話、が雨のように降ってくる。いろいろ考えてしまう。話す相手がいなくて寂しいのかな、とか、やっぱり不安なのかな、とか、心配されてるんだろうな、とか、いろいろ。ずっと家にいるのか、と聞かれたので「仕事無くなったからおるよ。本ばっかり読んでる」と言うと、「えらいなー。あたしやったら絶対外出てるわ」と母は言った。そうなのか、と、そんなもんか、とわたしはテレビを見ながら思った。



寂しくないと言えば嘘になる。完全に家を出なくなってから3日目くらいは本当に気が狂うかと思うほどだった。読書も言うほど進みやしないし、かと言ってそんなに凝った料理やデザートを作ろうという気もあまりおきなくて八方塞がりで。7日目に入ってもわりとそれは変わらないのだけれど、もし、ずっとこうなのだとしたら、というのを最近はよく考える、考えてしまう、不幸にも。ずっと、ライブもだめ、居酒屋にも行けない、本屋も閉店、バイト先も閉店もしくは営業時間短縮、なるべく人との接触は避けてください、感染したら隔離されます、病状は悪化するかもしれません。そんな世界になってしまったとしたら、どうすればいいんだろう。「慣れるかもしれない」友人はそう言っていたけど、そりゃいつかは慣れるかもしれない。なにもかもがオンライン通信になって、なにもかもがそういうぬくもりの全くないものばかりに頼りきった生活。でもやっぱりそれは、寂しいことだなと思うのは、ずっと変わらないから。この自粛期間が終わって真っ先に会える人は誰なんだろう、最初に何を食べに行こうか、どこにいこうか。そういうのを考えながら、今日もたぶん、乗り越えていく。そうこうしているうちに6時をまわったので、ほんの少しだけカーテンを開けてほんの少しだけ伸びをした。朝に日記を書き終えたのは、たぶん初めてだ。


f:id:tum__zum:20200417060757j:plain

0408

2020年4月8日水曜日。バイト終わりに先輩が書いた好きな絵を見にほんの少しだけ、の気持ちで寄り道をした。流れる川のその上に掛けられた橋、の壁に書かれたそれは、いつ見ても変わらない、白と黒で描かれたシンプルなデザインで、いつもそこにいる。暗闇に包まれて人の気配のないこんな夜でも、明るく眩しい日差しが照るあんな昼でも、そこにあるから安心する。今日もいい絵だなと、ほうっとする。スイカみたいな月を見た日、満月になるのはいつだろうと調べたらたしか今日だったから、空を見た。ビルとビルの間にたしかにそれは綺麗にぽんっ、とたったひとつだけ浮かんでいて、紛れもない満月だった。じっとしていると風は冷たい。月を見て、また絵を見て、また月を見たりを繰り返す。誰でも見ることができる、誰でも、いつでも目にすることができる、そんな場所に自分の作品がかざられている。それっていったいどんな気持ちなんだろう。「自信、ないよね」ついこの間言われた、そんな言葉をふと思い出したりして、あーそういうことなのかもしれないな、なんて思った。自信は、わたしにはたしかにない。



緊急事態宣言が発表された。バイト先はその影響で営業時間が3時間も短くなった。不要不急の外出はしないでね、なるべく家にいてね、そしたらこの緊急事態も収まるから、とりあえずお願いね、あ、収入が減った人にはちゃんと手当てもするからね。この国のいちばん偉い人はそう言っていた。ロックダウンではありません。聞き慣れないカタカナ語もまた使っていた。不安で不安で仕方がなくて、とりあえず食料を、あ、生活用品も、なんて買い占めをし始めていた人たちの不安はあれで取り除くことができたんだろうか。マスクは相変わらずどこにも売っていない。『品薄となっております』『おひとり様1点まで』の張り紙もなんだかもうあまり見たくないので正直ドラッグストアにもコンビニのそういうコーナーにも行きたくはない。でもだからと言って見つけた店員さんに「マスクってありますか」なんて言うのも聞きたくなんてない。もし自分が見つけられなかっただけでどこかにあったのだとしても、それはそれで誰かがありがたく買っていてくれてるならそれでもいい。


人は、やっぱり一人だとすごく弱くて脆い。あと1ヶ月でこの状態がおさまるなんてこともわたしはとうてい信じちゃいない。だから、あちこちから漏れ出てくる明るく力強い光を浴びてできるかぎりのパワーを借りつつやっていく、それでしか元気で生きていくすべはないんじゃないかと思う。どうか誰も、もう誰のしあわせも未来も奪わないでいてくれれば、いいのに。明日は我が身かもしれない、そんな考えを頭の片隅に置きながら今日も眠りにつけば、目が覚めた時には明るい日差しが部屋に入り込んでいて、またほっとするんだろう。




生きていこうね、それぞれに。

f:id:tum__zum:20200409014104j:plain

0401

いま流行っているものが流行っていなかったら、とか、もし大学生をちゃんと続けていたら、とか、もし鎌倉のゲストハウスの住み込みスタッフに応募するのをやっぱりやめていたら、とか、いろんなことを考えていろんな未来を想像してみるけどけっきょくは今が良いんだ、とそう思えてることにひどく安心する。やっと『今がいちばん良い』と思えるようになって、楽しかったり、それでも苦しかったり悩んだりすることもあるけどでも、どこかそうなってしまうからこそ生きてる心地がするというか実感があるというか、ありがたい刺激をもらって、毎日を生きることができている、気がする。3月があっと声も出ないうちに通り過ぎ、4月になった。たくさんの友人がたくさんのあたらしい道に進んでいった。自宅待機やら自宅で課題をやらされているやら、いろいろあるだろうけれど元気に、そしてほどほどにね、と大きな声で優しく伝えたい。だれの心を痛めるようなこともないように。落ち着いたら飲みに行こうね。



そんな3月いっぱいで大好きな先輩がまた1人退職していった。おっちょこちょいで鈍臭いわたしをいつもいつも見守ってくれたこと。「ちょっとおバカだけど物覚えはいいよな」と言ってくれたこと。笑顔とユーモアがほんとうに素敵だった。もう一緒に働けない、職場に行っても会うことは無い。その実感が沸かないのは、きっとまた会えると知ってるからだ。出会いと別れは何度体験したってさみしいけど、会いたいという気持ちがあれば会うことができることをわたしはちゃんと知ってる。会いたいと言えば、伝えることができれば「会おうよ」となれる人と出会えたそのことに感謝をしたい。気分が滅入る毎日を過ごしているが、これからも会いたい人が元気でいてくれればそれでいいと、そう思えるくらいの余裕があればきっといいはず。会わないという愛の形も、あるはずだから。